2017年10月21日土曜日

伝統木造リノベーション

京都で注文住宅・木造住宅・木造建築・町家・数寄屋建築等の新築・リフォーム・古民家改修を行う工務店 一級建築士事務所

平成を締めくくる大改修





いつもの光本瓦の職人さん
先日まで深圳で瓦葺きをしていたとのこと
雨の合間を縫って土葺の瓦をおろしていきます。

いぶし瓦に見えますが、釉薬のかかった釉薬瓦です。



瓦の表面に釉薬を掛けて化学反応することによって色を出す瓦です


いぶし瓦は



焼き上げの最後で燻す(いぶす)ことによって炭素を付着させて銀色の色を出します

いぶし瓦は経年変化によって屋根全体に独特のムラが出るのも特徴です
古美る(ふるびる)といったところでしょうか






2017年10月11日水曜日

伝統木造フルリノベーション

京都で注文住宅・木造住宅・木造建築・町家・数寄屋建築等の新築・リフォーム・古民家改修を行う工務店 一級建築士事務所


閑静な住宅地の古民家のフルリノベーションが始動します。


土台や、基礎束石の劣化修繕を行う上で、まずは屋根の瓦をおろして上部の荷重をなくします。雨仕舞は野地板を残しておいて、捨てのシートで養生します。
今は、こんな感じの土葺の瓦が載ってます。

瓦がおりた時点でジャッキアップを行い、よっこらしょと建物を持ち上げて、
劣化した土台を交換したり耐震壁を増設する工事を行います。
地盤の突き固めなど足回りの工事が最も期間がかかります。


写真のように建ち(垂直)が出ていない柱もジャッキアップ等でまっすぐになってもらいます。

全改修なので、お施主さんに心配されるくらい原型をなくして古材を根継ぎ等で温存しつつ蘇生します。
ほぼ伝統接合のみの(めり込み抵抗)と呼ばれる抵抗要素と土壁の耐力で構成します。
意匠的には変幻する障子と、格子耐力壁の水平と垂直の幾何学的な構成に唐紙でパンチを加えようという企みです。
既出の意匠要素の新しい組み合わせの模索です。
接合が伝統仕口なので大工は堂宮大工に入ってもらいます。










2017年10月2日月曜日

卍組トラスの家

京都で注文住宅・木造住宅・木造建築・町家・数寄屋建築等の新築・リフォーム・古民家改修を行う工務店 一級建築士事務所


竣工 着々と家具が搬入されてます


TVボードはお施主さんが、徳島杉の丸太の端材を使って、Dボルト接合で作られたもの
杉で作られた部屋にマッチしてますね



Dボルトは卍組トラスの接合に使っているハンマーナットです。




ハイサイドライトを受ける@455ピッチの杉の梁
10mの長尺+手刻みでしか成し得ない構成




LDK 五山の送り火 大文字を臨む開口部


エントランス
京北の職人によるなぐり加工の檜の玄関扉


夕暮れ



2017年9月21日木曜日

左京のリノベ

京都で注文住宅・木造住宅・木造建築・町家・数寄屋建築等の新築・リフォーム・古民家改修を行う工務店 一級建築士事務所


一昨年竣工した左京のリノベ メンテナンス
築100年の古民家を外構の塀も新設し、純和風にフルリノベーションを行った物件


通行車両があたって塗装が剥がれた外壁の補修を行いました。



現在施工中の左京のリノベ

内装はほぼ仕上がり


八角の檜270角 6mの長尺 京北は林材木店からの地産材
年輪により嵩を増したパワーのある素材をどこかに入れたいと常に思っています
どうしても断面が大きくなりますね

LDK内観 自然光
八角の長尺を軸に抜本的に間取りを変更しました



LDKから玄関 自然光








2017年9月19日火曜日

左京の耐震リノベ 外構工事

京都で注文住宅・木造住宅・木造建築・町家・数寄屋建築等の新築・リフォーム・古民家改修を行う工務店 一級建築士事務所

檜の一等材による格子塀
檜の仕入れはいつもの林材木店 京北町の地産材


屋根葺きなおし、外壁全て撤去後新設、断熱工事、給排水設備、電気設備新設、
ジョリパッド左官塗りの外壁とあわさって、ほぼ新築という感じですね。
当物件は減築を行ったので、表示登記も減築を原因としておこしなおします。


改修前の外観


2017年9月17日日曜日

鹿王院の家

京都で注文住宅・木造住宅・木造建築・町家・数寄屋建築等の新築・リフォーム・古民家改修を行う工務店 一級建築士事務所


台風は建設業には大敵ですね。





足場シート 台風仕様完了




現場のお隣さんが、コンクリートブロックの裏に大きなネズミがいるよとの事で、


コンクリートブロックの裏をのぞくと、いました

間近で自然のヌートリアを見たのは初めてですが、相当大きいんですがおとなしくて
結構かわいいですね。
お隣の方も、何も悪さをしなくてかわいいんだとの事。
風がきつくなってきたので台風対策で隠れているんでしょうか。












2017年9月15日金曜日

左京のスケルトン改修 美装 外構 

京都で注文住宅・木造住宅・木造建築・町家・数寄屋建築等の新築・リフォーム・古民家改修を行う工務店 一級建築士事務所


美装工事です 

美装屋;建築工事の最終工程で登場する職人 洗いのプロ 掃除の進化形

佐野美装   自らを「究極のフリーター」と呼びフリーターの概念を覆す漢 
       SOL初期からのメンバーの一人

欄間のガラスを手際よく洗っていきます。

建具吊り込み

建具屋;ご存知の通り建具を作って現場に吊り込む木工職人 
    建具が重く大きい為、巨体の人が多い。
    障子・襖なども下地は建具屋が作り表具屋が障子と襖紙などを貼る
    


アルミサッシの内側に建具を吊り込みます。
敷地条件により、雨水対策上、外部に木製建具が難しい場合はアルミサッシを選択して
部屋内を木製建具を内側に吊り込んだりします。


この建具は外はアルミサッシで内側に、フラッシュ二枚とルーバー一枚という構成
夜はフラッシュ二枚を内雨戸のように閉めきる感じです。
ルーバーは視線を遮りながら、通風と採光を得ます。