2013年10月3日木曜日

2013年8月14日水曜日

右京の古民家

2年前に設計させて頂いた右京の古民家スケルトンリフォーム。
定期メンテナンスにお邪魔しました。
典型的な葛屋と呼ばれる田の字PLANの古民家で築150年のものです。
ライフスタイルに合わせて構造改修と水廻りを内部に取り込んでの改修事例。
小屋裏は丸太の合掌。





町家改修工事 現在進行中

4軒連棟町家の構造改修。
まずは建ち起こしと並行して床のレベル(水平)を見ていきます。
一つ石が間中でなく一間飛んでるかんじです。
大引きは100角程度ですが、町家は大体こんな感じです。



トオリニワ、ヒブクロです。
露出している柱は意外と半柱(化粧)だったりします。


盆明けから瓦を全部降ろして本格的に立ちを見ていきます。


シナベニアの家完成引渡し

なんとか盆前に新築工事UPとなりました。
酷暑快晴の中、無事、御引き渡しさせて頂きました。



町家現調

千本三条の町家の現調実測調査

中二階建てでトップは1600程度であるが階段もついていて一応部屋使いされていたのだろうか。


2013年7月30日火曜日

シナベニアの家

外壁はダブルラスでクラックを防止。
軒先はピーラーにクリア塗装。
延焼ラインをギリギリかわして透明ガラス。



シナベニアの目透し貼り
巾木15mmをシナベニア5.5mmしゃくりを入れて納めてます。
壁と天井の出会いは壁底目で見切っている感じです。

2013年7月27日土曜日

ヴォーリズ 教会 耐震診断 改修事業

SOLと生存圏小松研究室と耐震診断を共同で行いました。
築70年の割には小屋組等は健全。



湿気の多い床下は劣化及び蟻害が見られます。
こんな感じで劣化をチェックしていきます。白蟻の害はTermite のTで
軽度は1 酷くなるにしたがって2、3という感じでチェックします。
湿気による劣化はDecayでDという感じです。